五黄土星の人物像 闇を制する者、光をも制す。破壊と再生の権化

五黄土星 八卦九星人物辞典

五黄土星は、九星の中心に位置する「帝王星」。
その存在はまるで、すべてを飲み込み、そして生まれ変わらせる“ブラックホール”のよう。

この星の人は一見、冷徹で近寄りがたい雰囲気を持ちますが、内には誰よりも強い情念と支配力を秘めています。
破壊と再生、光と闇。相反するものを自在に操り、時に人を惹きつけ、時に畏れさせる。

そんな五黄土星の魅力と凶意、そして底知れぬカリスマ性を、今回はじっくり掘り下げていきましょう。

五黄土星の人物像や性格、他の要素との相性について

五黄土星とは、九星気学の中央(中宮)に配置されていて、全ての九星と隣接しています。
サムネ画像のようなサングラスにダークスーツが似合うのは、この星の象徴たる静かなる圧からです。

五黄土星を擬人化した時は、光と闇を両方まとう帝王で周囲を従わせるタイプとなります。
漫画のキャラクターを挙げると、ドラゴンボールのフリーザやジョジョの奇妙な冒険のDIO、北斗の拳のラオウ、るろうに剣心の志々雄真実、ガンダム00の刹那・F・セイエイとリボンズ・アルマークといったものが挙がります。

これらのキャラクターは破壊や混沌を司る役目を担っていて、物語のラスボスが該当することが多いですね。

五黄土星の容姿や服装など

五黄土星の男性は顔立ちははっきりしており、彫りが深く印象的。
眉や目は力強く、視線だけで威圧感や存在感を放つ。
体格はしっかりしていて、筋肉質やゴツいタイプが多い。

服装は濃い色や存在感のあるデザインを好む。
高級感や質感にこだわり、アクセサリーや小物で力強さを演出。
スーツなら端正かつ重厚感があり、カジュアルでも存在感が消えない。

 

女性の場合は目鼻立ちがはっきりしており、強い印象を与える。
美人かつ気高さや威厳を感じさせるタイプ。
体型はメリハリがあり、立ち姿や所作に自然な力強さがある。

服装は派手さや高級感を意識しつつも、単なる華やかさではなく「威厳」を感じさせる。
コートやジャケット、装飾の効いた服、アクセサリーも存在感重視。
場に応じて格好よく見せる計算ができる、凛としたスタイル。

五黄土星の強弱や吉凶を振り分けると

五黄土星が強い・吉作用

五黄土星が強く出ると、圧倒的な存在感で人を惹きつける。
リーダーシップやカリスマ性が発揮され、周囲から尊敬されやすい。
決断力と行動力が抜群で、財や地位の獲得にも有利。

五黄土星が強い・凶作用

五黄土星が強すぎると、傲慢・独裁的になり、周囲と衝突しやすい。
自己中心的や短気な性格が目立ち、孤立する危険がある。
金銭や権力のトラブルも起こりやすい。

 

五黄土星が弱い・吉作用

五黄土星が弱まると、柔らかさや落ち着きが増し、威圧感が和らぐ。
周囲に寄り添う姿勢が出て、人間関係が円滑になる。
目立ちすぎずとも存在感は保たれ、安定感がある。

五黄土星が弱い・凶作用

五黄土星が弱すぎると、存在感が希薄になり、周囲に流されやすい。
決断力や行動力が不足し、チャンスを逃すことがある。
力の使いどころがわからず、誤解を招くこともある。

五黄土星と仲良しランキング

1位 五黄同士
強烈な個性同士でぶつかることもあるが、共通点が多く理解し合える。

2位 乾・六白金星
安定感のある乾・六白金星はこのタイプの荒々しさを程よく受け止め、バランスが良い。

3位 坎・一白水星
感受性の高い坎・一白水星がこのタイプの圧倒的なカリスマ性を尊重しやすい。

4位 艮・八白土星
慎重で堅実な艮・八白土星がこのタイプの行動力を補い、組み合わせとして悪くない。

5位 震・三碧木星
元気で勢いのある震・三碧木星とは相性がやや波乱。刺激的な関係になりやすい。

6位 兌・七赤金星
兌・七赤金星の派手さや社交性で共通点はあるが、金銭や価値観の違いで衝突も。

7位 巽・四緑木星
巽・四緑木星の柔らかさや穏やかさがこのタイプに押されてしまい、影響されやすい。

8位 離・九紫火星
離・九紫火星の華やかさで競合しやすく、どちらかが譲らないと摩擦が生じやすい。

五黄土星の人物像や性格、相性のまとめ

今回は五黄土星の人物像や性格、他の要素の相性を記事にしました。
この人物は破壊と再生を司る帝王をイメージしていて漫画ではラスボスが該当しています。

八卦や九星を理解するには擬人化することで人物像や他の要素との相性が何となくわかってくるものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました