迷える大学1年生へ、易占いが示す地固めと自由な学び【地水師】

文転した大学生の占い 易占い

大学受験で浪人して不本意にも文転してしまった場合はどうしたらいいでしょう?
これはヤフー知恵袋に投稿されていた大学1年生の方から質問来ていました。

そこで今回、易占いで今後の状況と方針を易占いしたところ、出た卦は地水師初爻でした。
出た卦から、この大学生はどうすればいいかがわかります。

大学受験に失敗して文転した大学生の悩みを易占いした結果

占ってください。
私は現在大学1年生です。浪人生活に失敗し、全く考えていなかった道に進むことになり、今は法学部に在籍しています。もともとは理系志望だったため、塾講師として中高生に理系科目を教えていますが、高校数学を教えていると「自分も理学部で学びたかった」と羨ましく思うことが少なくありません。
理学部から法学部へと文転した自分に、このままでいいのかという不安を抱いています。毎日勉強は続けていますが、将来を考えると不安で仕方がありません。編入を視野に入れているため英語の勉強は欠かせないのですが、不安になると逃げてしまう癖があることにも気づいています。
このまま自分はどうなってしまうのでしょう?占ってくださいませんか?

引用元:ヤフー知恵袋占いカテゴリー

占う前にはおなじみの、相談者の人物像や背景を分析していきます。
この方はもともと理系の大学を志望していたのですが、失敗して浪人になってしまい、文転して法学部に進みました。
もしかすると、二浪していて後がないと感じて文転した可能性もありますね。
一浪くらいならこれほど焦って文転しないと思うのですよ。

それでいて法学部には通っているものの、勉強に身が入っていない模様です。
理系に編入するには英語が必須のようですが、これも逃げが入っているようですね。
塾講師のバイトをしていて、自分も理系を学びたかったと文転したことを後悔している様子も書かれていますね。

 

文面に書かれていることを九星で表すとこんなところになります。

  • 浪人生活で失敗と不本意な進路を取った→三碧木星ー凶
  • 文転した事自体→四緑木星ー吉
  • 塾講師のバイト→九紫火星ー吉
  • 理系への羨望→二黒土星ー凶
  • 大学生活の逃げ癖→六白金星ー凶
  • 大学生活の不安→一白水星ー凶

大まかに分けてこのように分類できますね。
今回文転したことは悪いこともありますが、良いこともあって表裏一体なところがありますね。
しかし、一白水星の凶作用は大学生活全般で影を落としそうなところで、早く何とかしたいところです。

 

このようなことを踏まえて占ったところ、地水師初爻が出ました。
この卦の師とは師団といった戦争における戦闘単位ですが、現代だと会社などの組織に関わるものとなります。
卦辞を現代風にすると、「組織における正しい行いは、経験豊かで信頼できる人物がを用いることが吉。咎めはない。」といった感じです。

初爻の爻辞が「師は出るに律をもってす。否らざれば臧きも凶なり。律を失えば凶なり。」
これを相談者に当てはめると、「現在の大学生活の規律や方針を策定してこれを守ること。これを怠ると必ず失敗する。」といったところでしょうか。

 

この質問が投稿されたのが9月ですが、入学して半年経ってもフワフワしていることから、まずは大学生活の基盤を整えることが重要ということです。
また、理系の勉強については「なんも、法学やりながら理系の自習したらええやん」って思ったのですね。
相談者の塾講師のくだりでも、「理学部で学びたかった」と言っていますが、そんなもん法学部でも理系の勉強したらいいやんってなったのですね。
なんなら、理系の講義をこっそり受けるとか、理系の教授のところに押しかけるとか、今の立場でも勉強できるって思ったのですよ。

結局、この相談者というのは理学部に行けないと理系の勉強が出来ない、甘チャンなんですよ。
これも若いから仕方ないですし、私も若い頃はこのような考え方は理解できるけど、大人になって痛い考え方だと思ってしまいます。
私も今は手相占いや易占いの勉強していますが、自分で勉強したかったら自腹でお金を出しますし、自分から進んで勉強しますよ。

 

ある阪大生の回答が地水師の考え方そのまんまだった件

この記事を書くに当たって、理系への編入のことを調べてたところ、理転で編入を考えている質問の回答が相談者の境遇と似ていました。
その回答で阪大生がこのように回答していました。

阪大の理系院生です。もうこの四月で修了です。
法律については、司法書士(奇跡)と行政書士に合格しました。

受けるのは良い事と思います。なにも考えずなんとなく来る内部生なんかよりよっぽど素晴らしい。
それに、受けずに後悔を残すくらいなら結果が万が一残念だったとしても受けるべきです。

ただ、質問者さんにお伝えしたいのは、、、
学部の勉強要るのかな?って事です。私も一応理系の学部卒業しましたが授業はほぼ時間の無駄に思います。理系も授業一つ分の知識を身につけるのに6時間の自習で事足ります。
必要なら本読めば良いし、分からないなら同級生に聞けば良いです。学士二つ持ってもあまり役に立ちません。
寧ろ日本は年齢のが大切で、勉強すると社会的に減点される国ですから、卒業時点での二年差は大きいです。
それに、やりたいことが明確なら授業なんて受けずに研究と自習してた方がいいかも知れません。

質問者さんは、更に院試も受けてみるつもり有りませんか?
阪大にこだわる必要が無くて良いなら、一年のうちに30回くらい受けれますし、案外東大京大も院ならチョロいです。
面接で落とすか決めるのは教授ですから私たちには質問者さんが落ちるかはわかりません。しかし、阪大工学部のk教授は、元気が有る奴、やる気有りそうな奴はとりあえず合格って言ってます。因みに編入も同じ教授が面接しますからね、、、
就活にも言える事ですが、やる気ある、とは何でもやる奴隷根性の事ではなく、なぜこの研究室が良いのか明確に理由を答えれる、という意味です。

個人的には、質問者さんなら、かなりイケると思いますよ。

悔いなき学生ライフをがんばです!

因みに編入に工専卒が多いのは、大学生には他大学へ編入してまで入る必要が無いから受けないのに、
工専はそもそも5年生、卒業時には大学二年生の年齢だから、彼らにとって大学進学=編入、ってだけですよ。阪大の場合、内部生と、奈良工専卒の間には凄まじい能力差があり、私ら内部生の大半は研究も勉強も彼らに遠く及びません。

ヤフー知恵袋大学受験カテゴリー

この阪大生の考え方が私が思っていることと同じことを回答していました。
本当に勉強したいものだったら、勝手に勉強したらええやんという考え方です。

この相談者が欲しいのは、〇〇大学で理系を卒業したというトロフィーなんですよ。
本当に理系の勉強したいなら、今からすればいいのです。

文転した大学生の悩みの易占いのまとめ

今回はヤフー知恵袋に投稿されていたある大学生の悩みを易占いしてみました。
この相談者の考え方の甘さに私も厳しいことを言いましたが、本当に考え方が甘いんですよね。
これが自分で全部学費を出しているのならどんなやり方でもいいですが、親のカネでこんなことされたらブチギレですよ。

相談者がやるべきことは今の大学生活の地盤を固めて、法学を勉強しながら本当にやりたい理系の勉強をすることです。
「不本意に文転したから不安で勉強できないとか、どの口が言ってるんだ!」ってなります。
おそらく、学校の講義も上の空で受けていて、時間をムダにしていると思うのですよ。

今回は私も熱くなりましたが、そのくらい今が重要な時期ということなのです。
不安に駆られて人生をムダに生きている場合ではないということです。
この大学生は少し遠回りしましたが、今からでも十分に挽回できるので、地盤固めを取り組んで欲しいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました