人生や人間関係を占うとき、八卦の組み合わせは非常に参考になります。
今回は「坎(水)」と「乾(天)」の相性、そして「水天需」「天水訟」という二つの卦について詳しく見ていきます。
坎は内向的で思慮深く、感情や直感を大切にするタイプ。
乾は行動的でリーダーシップがあり、物事を率先して進めるタイプです。
この二つの組み合わせを見ることで、性格や行動の違いがどのように影響し合い、互いに補完できるのか、あるいは衝突しやすいのかを理解できます。
さらに、水天需や天水訟といった卦を通して、待つことの意味や争いの意味を読み解くことで、日常の人間関係や決断の参考にすることができます。
坎と乾の相性と水天需、天水訟の解説
易では乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤という八卦の組み合わせで卦を立てて占いを行います。
出た卦の卦辞や爻辞を見て当てはめるのですが、いつもバッチリ当てはまらない場合があります。
そんな時は八卦は擬人化して考えることで、相性をイメージしていくとわかってきます。
さらに、上卦と下卦の位置の違いも、この卦が良いものか悪いものかがわかってくるのです。
水(坎)と天(乾)の相性は?
水(坎)はその名のとおり水の五行であり、人に例えると次男や中年男性が当てはまります。
この要素は短所の方が目について、悩む人だったり秘密主義で自己開示が苦手といった欠点があります。
しかし、良い面もあって、冷静で思考力が高いところがあります。
これは当事者よりも一歩引いた立ち位置で観察するなどして、人と違った動きを見せるところにあります。
また、一人になることで何かに没頭したりインプットをすることには優れています。

天(乾)は五行は金であり、擬人化すると父親や社長などリーダーが当てはまります。
リーダーということで仲間を引っ張る統率力を持っていて、強い信念があって責任感が強い人物です。
その一方で、プライドが高かったり独善的になりがちになって、イエスマンを周りに配置するなど独裁主義に陥る危険性があります。

坎(水)と乾(天)の関係は、次男と父親の関係にたとえると分かりやすいでしょう。
坎は感情や思考を内に秘め、状況を見極めてから行動する慎重派。
一方、乾は天を象徴し、強い意志と行動力で道を切り開いていくリーダータイプです。
一般的に見て、水(坎)と天(乾)の相性はあまり良くありません。
リーダーである天(乾)は水(坎)の部下を持った時には、水(坎)の秘密主義的なところが気に入りません。
水(坎)が影でコソコソしていたり、報告すべきことを報告しないなど、我慢なりません。
水(坎)の方も、天(乾)の上から目線や偉そうな振舞いに反発してより水っぽさを強める傾向にあります。

ただ、天(乾)と水(坎)もお互いを認める関係になると話は変わってきます。
坎は乾の決断力や包容力に安心感を覚え、乾は坎の洞察力や冷静さによって視野を広げることができます。
感情と理性、静と動が交わるこの関係は、ぶつかりながらも成長を促し合う、深みのある相性といえるでしょう。
上卦ー水(坎)、下卦ー天(乾) 水天需とは?
水天需は04山水蒙の次の卦であり、上卦ー坎☵✕下卦ー乾☰の組み合わせとなっています。
この卦は天(乾)は上に向かっていて、水(坎)は雲とイメージをすると水天需の仕組みがわかります。
水天需では雨を需(待)つという意味であり、雨乞いをしていて、そろそろ雨が降りそうな状態となっています。
各爻では待つ場所と状態がわかっていて、初爻では郊外で待ち、二爻では水辺の砂上、三爻では泥の中、四爻は血溜まりで待つことになります。
五爻では酒食の席で優雅に待って、正しい行いで吉となっています。
上爻では穴に入って三人の招かねざる客がやってきます。この客を断り、自分軸を保つことを推奨しています。
卦辞の原文
需、有孚。光亨。貞吉。利渉大川。
卦辞の翻訳(直訳風)
待つこと(需)。誠実さがあれば通じる。光明は順調に進む。正しさを守れば吉。大河を渡ることも利あり。
水天需の爻辞
初九:需于郊。利用恒。无咎。
意味:郊外で待つ。恒(忍耐)を用いれば、咎なし。
九二:需于沙。小有言、終吉。
意味:砂上で待つ。少し言葉があるが、最後は吉。
九三:需于泥。致寇至。
意味:泥の中で待つと、賊が来る。
六四:需于血。出自穴。
意味:血のところで待つ。穴から出る。
九五:需于酒食。貞吉。
意味:酒食のところで待つ。正しさを守れば吉。
上六:入于穴。有不速之客三人来。敬之終吉。
意味:穴に入って待つ。不意の客三人来る。敬えば最後は吉。
上卦ー天(乾)、下卦ー水(坎) 天水訟とは?
天水訟は05水天需の次の卦であり、水天需とは真逆の上卦ー乾☰✕下卦ー坎☵の組み合わせです。
卦の構造を見ると、天(乾)は上に行って、水(坎)は下降していて交わることはありません。
そのため、訟という字から訴訟や裁判といったキナ臭いものとなっています。
占いでこの卦が出た時は、ケンカや紛争では五爻以外は争ってはいけないことになっています。
卦辞の原文
訟、有孚、窒、惕、中吉、終凶。利見大人。不利渉大川。
卦辞の翻訳(直訳風)
争い(訟)。誠実であれば通じるが、窮屈さと恐れがある。中間は吉だが、最後は凶。大人に会うことは利あり。大河を渡ることは利なし。
天水訟の爻辞
初六:不永所事、小有言、終吉。
意味:事を長く続けず、少し言葉があるが、最後は吉。
九二:不克訟。帰而逋。其邑人三百戸、无眚。
意味:争いを克服できず、帰って逃げる。邑の人三百戸に災いなし。
六三:食旧徳。貞厲終吉。或従王事、无成。
意味:以前の徳を食む。正しさを守れば終いには吉。王事に従うも成就せず。
九四:不克訟。復即命、渝、安貞吉。
意味:争いを克服できず、命に従えば変化あり。正しさを守れば吉。
九五:訟、元吉。
意味:訴えて元に吉。
上九:或錫之鞶帯、終朝三褫之。
意味:帯を与えられるが、朝に三度取り上げられる。
コメント