人生や人間関係、仕事の判断を占うとき、八卦の組み合わせを見ると、相手の性質や自分との相性がよくわかります。
今回は「震(雷)」と「坤(地)」の相性、そしてこの組み合わせから生まれる「雷地豫(らいちよ)」と「地雷復(ちらいふく)」という二つの卦について詳しく解説します。
震は行動力や変化を好むタイプで、物事を起こす力や発信力に優れています。
一方、坤は安定や受容力を重んじ、じっくりと物事を育てる力を持っています。
この二つの性質が交わることで、エネルギーの使い方や物事の進め方、相性の良し悪しが見えてきます。
さらに、雷地豫や地雷復の卦辞・爻辞を通して、行動のタイミングや注意すべきポイントを読み解くことで、日常生活や人間関係に役立つ知見が得られます。
震と坤の相性と雷地豫、地雷復の解説
易では乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の八卦の組み合わせで卦を立てて占いを行います。
八卦は擬人化されているのでその人の性質がわかると、より相性をよりイメージしやすくなります。
さらに、卦の構造の上卦と下卦の違いも、この卦が良いものか悪いものかがわかってくるのです。
震と坤の相性は?
震(雷)は五行で木に属し、擬人化すると長男や若々しい行動派タイプにあたります。
行動力と好奇心にあふれ、物事を起こしたり新しい挑戦をするのが得意なのが大きな長所です。
また、周囲を刺激したり引っ張る力があり、変化や進展を促す役割も果たせます。
一方で、衝動的になりやすく、思いつきで動いてトラブルを招くこともある点には注意が必要です。
その結果、周囲のペースを乱したり、計画性のない行動で誤解を受ける場面も出やすくなります。
総じて、震(雷)は行動力や変化を起こす力を武器に活かす一方で、慎重さや周囲との調整を意識することが課題となるタイプだと言えます。

坤(地)は五行で土に属し、擬人化すると母親や安定志向の大人タイプにあたります。
穏やかで受容力が高く、周囲を支えたり物事を着実に進めることが得意なのが大きな長所です。
また、忍耐力や協調性に優れ、仲間や組織を安定させる力も備えています。
一方で、消極的になりやすく、自分から動くことが苦手な傾向がある点には注意が必要です。
その結果、チャンスを逃したり、変化への対応が遅れる場面も出やすくなります。
総じて、坤(地)は安定感や受容力を武器に活かす一方で、主体性や決断力を意識することが課題となるタイプだと言えます。

震(雷)は行動力と刺激をもたらすタイプ、坤(地)は安定と受容力を持つタイプです。
この組み合わせでは、震の勢いと坤の安定感が交わることで、物事を着実に進めつつ変化や挑戦を取り入れられる相性になります。
震が行動や変化の方向性を示し、坤がその土台や調整役を担うことで、チームや組織は無理なく前進できるのです。
ただし、震の突進力が強すぎると坤が受け止めきれず圧迫感を感じたり、坤の慎重さが足を引っ張って震の勢いを削いでしまう場合もあります。
バランスを意識し、震は坤の安定性や柔軟性を尊重し、坤は震の行動力を支える姿勢を取ることで、互いの強みを最大限に生かすことができます。
そして、坤が消極的になりすぎると震が空回りし、震が突っ走りすぎると坤がストレスを感じるため、互いのペースや役割を理解することが重要です。
上卦ー雷(震)、下卦ー地(坤) 雷地豫とは?
雷地豫は15地山謙の次の16番目の卦であり、上卦ー震☳✕下卦ー坤☷の1陽五陰となっています。
構造は雷(震)が上で地が下で大地に落ちた雷ということで、青天の霹靂や一目惚れといった象意があります。
また、雷(震)があることで勢いがありそうで、意外と勢いがありません。
良い方向に行くもののその歩みは非常にゆっくりなので、効果が体感しづらいという特徴があります。
卦辞の原文
豫、利建侯行師。
卦辞の翻訳
物事を楽しみながら進める時期。慎重に準備を整えれば、事業や行動は順調に進む。
建侯や行師など、責任ある立場での活動は吉。
雷地豫の爻辞
初六:鳴豫。凶。
意味:準備不足で先走ると失敗の可能性あり。
六二:介于石。不終日。貞吉。
意味:障害の間に身を置く。短期間なら問題なし。誠実さを守れば吉。
六三:盱豫。悔。遅有悔。
意味:見通しを誤ると遅れて悔いる。焦らず慎重が必要。
九四:由豫。大有得。勿疑。朋盍簪。
意味:計画に従えば大きな成果が得られる。迷わず進むべき。仲間と協力すれば吉。
六五:貞疾、恒不死。
意味:困難や病気にあっても、正道を守れば問題なし。
上六:冥豫。成有渝、无咎。
意味:先が見えず迷うこともあるが、やり直せば問題なし。
上卦ー地(坤)、下卦ー雷(震) 地雷復とは?
地雷復は23山地剥の次の24番目の卦であり、上卦ー坤☷✕下卦ー震☳の1陽五陰となっています。
復という字から、復帰や復活といった意味があり、復縁が叶うとか、失せ物やペットの脱走などは7日で戻ってくる確率が高いです。
季節は冬至であり、陰が極まって陽に転じることを示しています。
卦辞の原文
復、亨。出入无疾、朋来无咎。反復其道、七日来復。利有攸往。
卦辞の翻訳(直訳風)
物事をやり直す時期。慎重に行動すれば病や災いはなく、仲間との関係も問題なし。
同じ道を繰り返すことが大切で、七日をかけて復帰するイメージ。行動すべき時は吉。
地雷復の爻辞
初九:不遠復。无祇悔。元吉。
意味:遠くまで戻る必要はない。誠実にやり直せば悔いなし、大吉。
六二:休復。吉。
意味:静かに戻る。焦らず行えば吉。
六三:復頻。厲无咎。
意味:繰り返しが多くても危険はあるが、咎なし。慎重さが必要。
六四:中行独復。
意味:中央の立場で独自にやり直す。自己判断が重要。
六五:敦復。无悔。
意味:誠実に戻れば悔いなし。安定感あり。
上六:迷復、凶。有災眚。用行師、終有大敗、以其国君、凶。至于十年不克征。
意味:迷いや誤りがあると凶。災いが起こる。軍を動かせば大敗。国家の指導者も困難に直面し、十年は征戦できず。
コメント