占いをして納得できる答えを得るには?

開運行動

私は今から2年前の50歳の頃から手相占いに興味をもって勉強して、このホームページでのオンラインでの鑑定やイベントでの対面占いをするようになりました。
それ以前は、20代の頃に少し四柱推命に興味を持ったくらいで、ほとんど占いに触れたことはありませんでした。
それが今や占い師として活動していることは人生とはよくわからないものですね。

ところで、占いのサービスを利用してみて十分に適切なアドバイスが得られることもあれば、釈然としないことを言われてということがあると思います。
この記事では、占いをするうえで適切な答えを得るにはどうすればいいかを語ろうと思います。

易占いの練習でヤフー知恵袋の占いカテゴリーを見て思ったこと

私は2025年から易占い(周易)を勉強しながら実践しています。
今はタブレット端末でカンニングしながら結果を調べていますが、すぐに答えが出てこないことがあります。
また、こうしたブログなどで情報発信するにも、これまでのお客さんの事例を出すのも守秘義務の観点から二の足を踏んでいました。

そこで、公開しているヤフー知恵袋の占いカテゴリーの事例を使えばいいやんって思ったのです。
ただ、現在のヤフー知恵袋はAIタロットが幅を効かせていて、私のような回答者が答えられる質問が少ないのが現状です。
ただ、AIタロットの質問を見ていて思ったことがあるのです。

ヤフー知恵袋は「タロットお願いします」で溢れかえっている

これは質問者が云々というよりも、ヤフー知恵袋に対する意見となります。
ヤフー知恵袋の占いカテゴリーでは「タロットお願いします」という質問が溢れかえっています。
というのも、ここではAIタロットという機能がありまして、知恵袋の中でタロットカードを引いてAIが回答するものがあります。
これが占いカテゴリーの大人気コンテンツとなっているのですね。

質問者も初めからAIタロットを目当てとしていて、端から回答者の答えなど求めていないのですね。
このようなものは回答者の立場からすると「邪魔くせーな」って思うので、AIタロットは占いカテゴリーの中でAIタロットという専門の子カテゴリーを作ってほしいものです。
ただ、AIタロットで質問している人は一定の割合でこのような特徴があるのですね。

AIタロットの質問をする人の特徴

AIタロットお願いいたします。
彼と私は結婚しますか?
引用元:ヤフー知恵袋

上記のように、自分の情報を出さずに相手の情報も出さないことです。
この質問では相談者が女性ということと相手がいるということしかわからないですね。
こういった質問自体がAIタロットということでいいのですが。

では人間の占い師にこの情報だけ伝えてもこの時点では途端に当たらなくなります。
ダメな占い師の場合は何の情報もない状態で占ってしまい、トンチンカンな回答が出てくるのです。
まあガチの霊視が出来る占い師なら視える人もいるかも知れませんが、普通の占い師はこんなザックリ下状態では占いをしません。

対面占いの場合は、相談者の姿形や服装、髪型などの印象を踏まえて、彼の情報や交際歴、結婚に対する障害を聞いていきます。
それは彼が結婚に踏み切れていないのか?彼が結婚を意識していないのか?家族が結婚に反対しているのか?などなど結婚できていない要因を探っていきます。

こうして相談者と相手の方の背景を聞き込みをしてからカードを引くとか二人の生年月日で占うとかするのですね。
占いの結果と背景をすり合わせて今の状態や未来を予測してからアドバイスをしていくのですね。

これは占いに限らずに、どんな事を聞くにしてもザックリとした質問ではザックリとした答えが出てきません。
具体的な答えが欲しい時は明かせる範囲で情報を出すことがポイントです。

占いをして納得できる答えを得るには?のまとめ

今回は何かの悩みがあって占い師を利用する時に適切な答え得られるにはどうすればいいかを語りました。
占いのサービスを受ける時は、占い師に明かせる範囲であなたの状態を伝えましょう。

こうした背景と占い結果を踏まえてこれまらどうすればいいかをアドバイスできることになるのです。
例えば、「結婚したい」というザックリとした質問されたときに占い師が思うことは、相手がいないなら出会い運を占いますし、相手がいるなら今の相手との結婚運や時期を占います。
こうした背景をしっかりと聞いて占い結果と合わせて適切なアドバイスができます。

占い師と言えども霊視ができるとかの超能力者はほとんどいないので、「何の情報を与えなくてもすべてわかるのでしょ?」という姿勢で占いをすると期待外れなものになります。
占いは安くないお金を使って話をしするものなので、賢く利用することが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました