八卦の組み合わせから見る相性は、単に性格の相性だけでなく、行動や思考のパターン、物事の進め方の相性まで示してくれます。
今回は、雷(震)と風(巽)の組み合わせに焦点を当て、勢いと柔軟性の関係性を読み解きます。
雷のように突き進む力と、風のように柔らかく浸透する力がぶつかると、どのようなバランスが生まれるのかを見ていきましょう。
また、この2つをかけ合わせた、雷風恒(らいふうこう)と風雷益(ふうらいえき)の特徴も解説いたします。
震と巽の相性と雷風恒、風雷益の解説
易では乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の八卦の組み合わせで卦を立てて占いを行います。
八卦は擬人化されているのでその人の性質がわかると、より相性をよりイメージしやすくなります。
さらに、卦の構造の上卦と下卦の違いも、この卦が良いものか悪いものかがわかってくるのです。
震と巽の相性は?
震は雷の卦で、行動・変化・勢いを象徴します。
新しいことを始める力や、物事を動かす原動力を持っています。
勢いがあり、外に向かって影響を与える性質が強く、行動的で大胆です。
ただし、勢いに任せすぎると周囲との衝突を招きやすく、慎重さも必要です。

巽は風の卦で、柔軟性・浸透力・順応性を象徴します。
人間関係や情報の伝達に長け、調和や和解をもたらす力があります。
柔らかくしなやかで、直接的ではなく間接的に影響を及ぼす性質です。
言葉や態度で周囲に良い印象を与え、相手の心を動かす能力があります。

震と巽が組み合わさると、行動力と柔軟性がうまく噛み合う関係になります。
震の勢いが周囲を動かす原動力となり、巽の柔軟さがその力を円滑に伝える潤滑油となります。
結果として、勢いだけで空回りすることなく、計画的かつ人間関係も大切にしながら物事を進められる相性です。
ただし、震があまりに強すぎると、巽が調整しきれず摩擦が生じることもあるので、勢いと順応のバランスがポイントとなります。
上卦ー雷(震)、下卦ー風(巽) 雷風恒とは?


雷風恒は31沢山咸の次の32番目の卦であり、上卦ー震☳✕下卦ー巽☴の3陽3陰となっています。
互卦は沢天夬、綜卦は沢山咸、裏卦は風雷益です。
この卦は結婚して時間が経った夫婦を表していて、安定と倦怠を象徴としています。
卦辞の原文
恒、亨。无咎。利貞。利有攸往。
卦辞の翻訳
恒(持続)は、亨(通じる)。咎なし。正しくあれば吉。行動することにも利あり。
つまり、物事を継続することで良い結果が得られるが、正しさを伴わないと災いがある場合もある。
雷風恒の爻辞
初六:浚恒。貞凶。无攸利。
意味:持続しようと努めるが、まだ正しくない状態。行動は吉とならず注意。
之卦:雷天大壯
九二:悔亡。
意味:悔いなし。正しい行動を継続できれば問題なし。
之卦:雷山小過
九三:不恒其徳。或承之羞。貞吝。
意味:徳を持続できず、時に恥をかく。正しくあれば困難はあるが大きな咎はない。
之卦:雷水解
九四:田无禽。
意味:努力しても成果が得られない時。忍耐が必要。
之卦:地風升
六五:恒其徳貞。婦人吉、夫子凶。
意味:徳を正しく保つことができれば、女性にとって吉、男性は慎むべき。
之卦:沢風大過
上六:振恒。凶。
意味:持続できず振り回される状態。災いあり。行動は慎むべき。
之卦:火風鼎
上卦ー風(巽)、下卦ー雷(震) 風雷益とは?


風雷益は41山択損の次の42番目の卦であり、上卦ー巽☴✕下卦ー震☳の3陽3陰となっています。
互卦は山地剥、綜卦は山択損、裏卦は雷風恒です。
この卦は前の卦の山択損の対となるものであり、利益を享受できるものとなっています。
しかし、利益を得ることは自分だけのものにするのではなく、公益のために使うことを示しています。
卦辞の原文
益、利有攸往。利渉大川。
卦辞の翻訳
益(利益)は、行動することに利あり。大きな川を渡ることにも吉。
つまり、正しい努力や協力で物事を増やすと吉。大きな挑戦も正しければ吉となる。
風雷益の爻辞
初九:利用為大作。元吉。无咎。
意味:大きな事業を行うと吉。全体的に大いに通じる。災いなし。
之卦:風地観
六二:或益之。十朋之亀弗克違。永貞吉。王用亨于帝。吉。
意味:誰かが協力して補うことで、仲間との調和が揃い、永遠に吉。王も帝に用いられる。
之卦:風沢中孚
六三:益之用凶事、无咎。有孚中行、告公用圭。
意味:利益を求めると凶事もあるが咎なし。誠実に行えば公に報告して吉。
之卦:風火家人
六四:中行告公従。利用為依遷国。
意味:正しい行動を保ち、公に従えば、国家や組織に役立つ。
之卦:天雷无妄
九五:有孚恵心。勿問元吉。有孚恵我徳。
意味:誠実に人を助ける心があれば吉。疑わずに徳を増やすこと。
之卦:山雷頤
上九:莫益之。或撃之。立心勿恒。凶。
意味:利益を求めすぎると攻撃される。心を定めず持続できなければ災いあり。
之卦:水雷屯
雷(震)と風(巽)の相性と雷風恒、風雷益の解説のまとめ
今回は、雷(震)✕風(巽)の相性と、この組み合わせの卦である雷風恒と風雷益の解説をしました。
周易が難しいところは64卦の卦辞と爻辞は原文が漢文であり、翻訳にも諸説があって、それが難易度を上げています。
また、実際に占ってみて結果が出たあとで卦辞と爻辞を「これどうやって当てはめるの?」って困る場面が多いですよね。
卦辞と爻辞を丸暗記すること自体あまり意味がなくて、構成している八卦の相性や動きをイメージすることで、吉凶をより直感的に判断しやすくなると思います。

コメント